読書は学びの宝庫
ほとんど泉大津図書館のシープラで借りることが多いです。
理由として、最新の読みたい本がかなりの量入ってくるからです。
そして3週間冊数制限なく借りることができる。
なによりその締め切り効果で、読んで実践まで行うことができるので
かなりハマっている感じです。
浮いたお金で、地元でお金を消費して経済も回せるしいい循環だと思ってます。
南出市長ありがとうございます^^
実際には購入して読んでいる本も、
それなりにあるので年間で100冊以上は読んでいるだと思います。
それをもう3年以上は続けている。
基本今の仕事に絡めたものが多いですね。
不動産とか、酒とか、農業とか、一部投資が多いのかなぁ。
自分が持ってない知識を最短で得るには本が最適だと思います。
それに加えて実践することで経験も得れる。
今後もこの流れは続けたいと思っています。
個人的に面白かったのは、億までの人 億からの人です。
またどんどん実践して結果も出していきます。
0コメント